|  | 1946年(昭和21年)12月21日に紀伊半島沖を震源とする昭和南海地震津波が発生し、和歌山県、徳島県、高知県沿岸は大きな被害を受けました。以下は、被災直後の高知県下の被災状況を記録した写真です。
 
 ※写真/「南海震災」(高知県が作成した南海地震の震災記録映画)より抜粋
 
 
 
        
          
            |  | 人的被害 | 家屋被害 |  
            |  | 死者・行方不明者 | 負傷者 | 全壊 | 半壊 | 焼失 |  
            | 中村市 | 291 | 1,065 | 1,919 | 1,372 | 163 |  
            | 高知市 | 231 | 334 | 1,106 | 1,959 | 2 |  
            | 須崎市 | 61 | 90 | 198 | 412 | 9 |  
            | その他 | 96 | 347 | 1,623 | 5,262 | 22 |  
            | 合計 | 679 | 1,836 | 4,846 | 9,007 | 196 |  
 
 
        
          
            |  |  
            | ▲高知市内の浸水状況です。写真からは何処までが海か、川か、区別ができないほどです。左端が鏡川。 |  
            |  |  
            | ▲高知市内付近の浸水予測範囲です。 |  
            |  |  
            | ▲高知市では堤防が決壊し浸水が生じました。写真は被災後の堤防復旧工事の状況です。 |  
            |  |  
            | ▲家屋が倒壊し瓦礫の山ができました。家屋被害は17,000戸に及び、罹災者数は92,000人に登りました。 |  
            |  |  
            | ▲津波に対して強いコンクリート建造物も、地震によって壊滅的な被害を受けました。 |  
            |  |  
            | ▲軌道を支える盛土が地震によって沈下したり、津波に洗われるなどし、線路はグニャグニャに曲がっています。 |  
            |  |  
            | ▲浸水した市内では、水が引かず人々は船で移動せざるを得なかった。 |  
            |  |  
            | ▲漁船の被害は至る所で発生し、高知県下で約2,400隻が被災したと言われています。 |  
            |  |  
            | ▲落橋した四万十川の鉄橋の写真です。 |  
 
 |